R6年度 お知らせ

お知らせ

英語であ・そ・ぼ・う

大阪狭山小学校英語活動支援の会からのお知らせです。お申し込みは右のお知らせをご覧ください。案内はこちら

今どきのネットの使い方

こども家庭庁発行のリーフレットです。ぜひ、家族で一度ご一緒に見ていただければと思います。案内はこちら

探Qみらいファーム募集開始について

大阪公立大学と読売新聞が開催する「農プロジェクト」探Qみらいファームの募集が始まりました。案内はこちら

子ども110番運動に関する啓発動画(大阪府制作)  のご案内

YouTubeにて「こども110番運動に関する啓発動画(大阪府制作)」を公開しておりますので、お子さまの防犯意識向上のためにご活用いただければ幸いです。動画はこちら

English Camp のご案内

大阪府教育センター主催の「English Camp」の案内が届いています。案内はこちら

北カーニバル第4号の発行

北小学校区青少年健全育成連絡会の機関誌(北カーニバル)が発行されました。輪投げ大会や星座鑑賞会の様子が載っています 案内はこちら

危険なブロック塀を見つけたら・・・

大阪府よりお知らせです。これまで地震による倒壊の恐れのある通学路のブロック塀の点検を行ってまいりましたが、今後は通学路沿道以外の情報提供も広く求めていくことになりました。案内はこちら

親子さやカルタ大会のお知らせ

1月13日に公民館で行われる親子さやカルタ大会のご案内です。案内はこちら

学校保健・安全研究大会のご案内

学校・地域・家庭の連携による子どもの生活習慣を通した健康づくりの推進のため「大阪府学校保健・安全研究大会」が令和7年1月30日に開かれます。案内はこちら

こども未来フォーラムのご案内

11月16日(土)に土曜参観があります。その日の午後に全児童がオンライン中継で見る「こども未来フォーラム」の案内が届きました。市内全小中学校の代表が、狭山高校の生徒のコーディネートにより、未来の「大阪狭山市」を考えていく初めての試みです。

ひきこもり講演会.pdf

ひきこもり講演会の開催について

令和6年度大阪狭山市障がい者等理解促進支援事業について、ご案内いたします。

ボラリンピック.pdf

おおさかさやまし思いやりの祭典 ボラリンピックのご案内

9/23(月・祝)に小学校3~6年生が参加できるボラリンピックが福祉センターで開催されます。狭山市内すべての校区から参加が可能ですので、昼食代の500円がいりますが福祉に関する様々な体験ができます。ご予定が空いている方はぜひご参加ください。

どう伝える性のこと.pdf

こどもむすぶ会主催「どう伝える性のこと~障がいがあっても豊かに生きる土台となる性教育」

コミュニティーセンターで10/27(日)に上記の講演があります。興味のある方は下記資料をご覧ください。

自分らしく生きるために.pdf

アクトおおさか主催 府民対象公開講座のご案内

11/21(木)に「自分らしく生きるために~発達障がいのある人の自己理解とは~」というテーマでアクトおおさかで講演があります。興味のある方は下記資料をご覧ください。

いのちを守りたい.pdf

「自転車ヘルメットの着用推進について」

9月3日より大阪府警察交通部公式Youtubeチャンネルで、自転車乗車時の頭部保護の重要性への理解を深めるための啓発動画が配信されています。多くの方にご視聴いただきたく、ここにご案内いたします。

「大阪狭山市学校園の適正規模・適正配置に関する実施方針」について

令和5年2月に策定した「大阪狭山市学校園の適正規模・適正配置に関する基本方針」に基づいてその対策法内容や実施時期を具体的に方針が示されました。お手紙でも配布しましたが、意見募集がされていますので、ご協力よろしくお願いいたします。


募集期間は、令和6年4月1日(月)から令和6年4月22日(月)まで


詳しくはこちらから

「公共施設の再配置に関する市民アンケート」について

現在、大阪狭山市の公共施設再配置計画策定に向け、作業を進めているところです。 公共施設再配置計画や、今後の取組に反映させるため、下記日程において「公共施設の再配置に関する市民アンケート」を実施しております。ご協力よろしくお願いいたします。


アンケートの実施時期


アンケートのリンク先