R6 コミュニティスクール2学期

感謝の気持ちを込めて・・・ 12月23日(月)

5年生が、お米づくりなどでお世話になった地域の方に感謝の気持ちを込めて「しめ縄飾り」を作りました。今日は代表の方にそのしめ縄飾りをお渡ししました。体育館で歌やダンスを披露し、感謝の気持ちを伝えて渡しました。地域の方全員に届けことは叶いませんでしたが、すてきな飾りを喜んでもらえると嬉しいです。

星の観測会 12月1618日(月~水)

「北小応援団」主催、青少年健全育成連絡会共催の「星の観測会」がありました。ふたご座流星群は残念ながら観ることはできませんでしたが、木星や金星、土星などを理科の先生が用意した天体望遠鏡で観測することができ、参加していた地域の方や子どもたちは大喜びでしマットにに寝転がって、ゆっくり星空を眺めている人も・・・。運動場からこんなに星が見られるんだなと、気づくことができました。寒い中でしたが、貴重な会となりました。

しめ縄つくり 12月9日(月)

5年生が育てた稲の脱穀後のわらを使ってお正月に飾る「しめ縄づくり」にチャレンジしました。「北小応援団」の方々に、縄の綯(な)い方を教えてもらいました。一人で綯っていく方法はとても難しいので、二人ペアでわらを二つに分けてねじりながらしめ縄を作っていく方法を教えてもらい、チャレンジしました。お世話になった、地域の皆様にプレゼントする予定です。

まるごとパック 12月3日(火)

「まるごとパック公開授業」がありました。今回は「地域未来の学習」を各学年で見てもらいました。たくさんの「北小応援団」・見守り隊・保護者のみなさんが授業に協力してくださいました。全体会では地域学校協働活動員さん・PTA会長・北小首席・関西大学教授の方々がそれぞれの立場から、意見交流をするトークセッションを行いました。詳しくは学校全体(2学期)のページもご覧ください。

北カーニバル 12月1日(日)

北小学校区青少年健全育成連絡会主催の「スポーツ輪なげ大会」がありました。たくさんの地域の方々、園、小学校、中学校のみなさんが参加してくださり賑わいました。スポーツ輪投げは投げた輪の数やビンゴのように列で入ると得点が高くなります。8コート全部で協議をし、得点の高いチームが表彰されました。また、個人の表彰もあり大盛り上がりでした。なかなかうまく入らず、悲鳴のような声も・・・地域の子どもから大人までみんなが楽しむことができる機会となりました。北小学校、狭山中学校のPTAのみなさんもご協力ありがとうございました。

防災フェア 11月30日(土)

北小学校自主防災主催の「防災フェア」が実施されました。マンホールトイレや非常グッズの展示、段ボールベッドの組み立て体験、防災クイズ、煙筒体験、水消火器体験、消防自動車の見学、消防服の試着など盛りだくさんです。寒い中、参加していただいたみなさん、ご協力いただいた関係の方々本当にありがとうございました。放課後児童会に登会していたみんなも飛び入り参加です。貴重な体験をさせていただきました。

地域清掃 11月28日(金)

地域福祉委員や保護者、「北小応援団」の方がたくさん参加してくださり「地域清掃」をしました。各地区に分かれて公園や道のわきなどをみんなできれいにしました。みんなが住んでいる北商工kがきれいになると、とても気持ちがよく安全に過ごしやすくなります。地域のみなさんと協力し、交流しながら活動できたこともとてもうれしく思います。落ち葉がたくさんあったので、ごみ袋がたくさんいっぱいになりました。ただ、人が捨てた缶や、ビニールのごみなどもたくさんあったので「ポイ捨てのない街づくり」の取組みも大切だと感じた人もいました。

土曜参観・引き渡し訓練 11月16日(土)

土曜参観日がありました。たくさんの保護者の方が来校されます。受付では「北小応援団」のみなさんが、保護者証のない方にお声をかけてくださっています。また、引き渡し訓練では地区別に帰る集団の引率をしてくださいました。緊急時に地域の方と連携してくことはとても大切です。これからも、防災についてなど一緒に考える機会を取っていきたいと思います。

2年生 秋見つけ 11月14日(木)

2年生が副池に「秋見つけ」に行きました。道中安全に移動できるように一緒に行ってくださいました。特に交差点や横断歩道で道を渡るところなどで、見守りをしてくださいました。おかげで、2年生はみんな無事に副池に着き、楽しく秋見つけをすることができました。葉の色が変わってきている木や、虫などを見つけました。一緒に来てくださりありがとうございました。

児童朝礼 11月12日(火)

児童朝礼で新コーナーができました。「地域のニュース」というコーナーです。今日は、地域協働活動推進委員の方とPTA会長が一緒に11月から12月にかけて行われる地域の行事についての紹介をしてくださいました。


11月29日(金)地域清掃(4、5年生)


11月30日(土)北小校区防災フェスタ


12月1日(日)北小カーニバル「スポーツ輪投げ大会」


12月14日(土)地域の餅つき大会


皆さんの参加をお待ちしています。

6年 修学旅行のお見送り・お出迎え 11月8・9日(金・土)

今年の修学旅行も北小応援団、保護者の方がたくさんお見送り、お出迎えに来てくださいました。大きなバスが安全に、浅野歯車工作所に出入りできるように誘導してくださいます。そして、もちろん6年生に温かく声をかけてくださり大きく手を振って「いってらっしゃい!」「おかえり!」をしてくださいました。たくさんの方々に見守られ、幸せな6年生です。

4年  防災について 11月7日(木)

4年生が防災についての学習を進めていく中で、「自分たちの住んでいるところのハザードマップを作ろう」ということになりました。そこで、防災士の資格をお持ちの推進員の方が4年生が防災についてのお話をしていただくようお願いをして、実現することになりました。同じく防災士の資格を持っている北小の先生も一緒にお話をしてくださり、その後のハザードマップ作りにもアドバイスをしてくださいました。知らなかったことがたくさんあり、みんな真剣に話を聞き活動に生かそうとしていました。

5年 稲刈り 10月8日(火) 

5年生の「地域以来の学習」の取り組みの一環である稲刈りの日がやってきました。北小応援団の方や保護者の方々がたくさん参加してくださりました。そのおかげで、鎌をもっての作業を安全に見守っていただき、みんな楽しく活動することができました。田んぼの持ち主の方も稲の成長に関わる作業をずっとしていただき、5年生にも分かりやすく伝えてくださいました。この後みんなが食べる「お米」にどのようになっていくのかも学習します。

5,6年 ミシンボランティア 9月25日(水)~

5年生はエプロン、6年生はナップサックづくりをしています。どちらの学年もミシンを使います。ミシンは安全に使うために糸を通す順番や、ぬい方、手を置く位置など気を付けることがたくさんあります。みんな安全に作業をするために「北小応援団」や保護者のみなさんがサポートをしてくださっています。みんなとても安心して作業ができ本当に感謝しかありません。この後も、まだミシンの学習が続くので、多くのご参加お待ちしています。糸通しは5,6年生のみなさんの方が上手です。

5年 すてきな看板ができました! 9月26日(水)

教育田にすてきな看板が立ちました。各クラスで作成した力作です。各クラスの代表の人たちと、北小応援団の方とで協力して。ハンマーで杭を打って立てました。10月の稲刈りまで、看板を目にする地域のみなさんも、温かく見守ってくれることと思います。

6年 さやまの未来について 9月20日(金)

「北小応援団」の方と市役所の方にお越しいただき、6年生に自分たちが住む大阪狭山市についてのお話を聞きました。6年生は地域未来の学習で「みらいの狭山」について考えます。その学習を進めるにあたって、現状の市の話、北小校区のこれからの課題などについてお話を聞きました。推進員の方は能登半島に地震の後ボランティアに参加されて、防災についてさらに考えを深められておられ、そのお話も聞かせていただきました。6年生はお話を聞き、質問をする中で自分たちが考えてできることはなになのかを考えました。各クラスで考えを出しあって自分たちの取り組んでいくテーマを考えていきます。どんな活動につながっていくのか楽しみです。

5年 稲の成長について 9月6日(金)

5年生が学習田の様子を見に行きました。北小応援団の田んぼを貸してくださり稲のお世話をしてくださっている方に、田植えから今までの作業についてお話を聞き、これから稲刈りまでの工程等も教えていただきました。特に水の管理が大変だそうで、いったん水を抜いて地面を乾かす時期があることもお聞きしました。5年生のみなさんは社会科で学習する稲作の内容と重ねて一生懸命聞き、たくさんの質問をしていました。お米の収穫が楽しみです。

2学期が始まりました 8月28日~

2学期が始まりました。まだまだ暑い日が続いています。2学期も、校区のあちらこちらで見守り隊の方々が北小のみなさんの安全を見守ってくださっています。「元気なあいさつ聞いたら元気出るわー」「暑いけど頑張りやー」などのお声をいただきました。地域の温かい思いに包まれて北小学校のみなさんは幸せです。