7月18日(金) 終業式
1学期が終わりました。子どもたちは日々の学習に、いろいろな活動に、友だちとの遊びに、ととてもよくがんばりました。
終業式では、校長先生のお話で1学期の様子をスライド(写真)を見ながら振り返りました。自分の学年のときは「覚えてる。楽しかった。」と思い出しながら見ていました。あまり知らない他の学年の様子を知って、「そんなことをしていたんだ。」と興味津々の様子でした。また、夏休みは時間を上手に使っていろいろなことにチャレンジしましょうという話がありました。
また、生活指導の先生からは、スマホやグループアプリの使い方、お金の使い方、お祭りに参加するときのマナーなど、みんなに気を付けてほしいことのお話がありました。
そして、担任の先生から一人ひとり「あゆみ」を受け取りました。一言ずつ話をしてもらいながら、1学期にがんばったことや次に目標にしてほしいことなどを確認しました。
健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいです。
7月17日(木) お楽しみ会
今週は、1学期最後のお楽しみ会をした学級や学年がいくつかありました。イス取りゲームやフルーツバスケット、体育館でドッジボールなどをしていました。
また、夏休みの宿題が配られて「うわ~、いっぱいある~。」という叫び(?)が聞こえてきました。
いよいよ明日は終業式。そして夏休みが始まります。
7月16日(水) 大掃除
1学期末の大掃除をしました。初めに自分の机を逆さまにして、脚の隙間に詰まったホコリを取りました。次に、机を廊下に出して、広くなった教室を隅々までキレイにしました。1年生はいつものように6年生が手伝いに来てくれました。家庭科室やトイレ、階段、下足室など、
教室以外の担当の人はそれぞれの場所を一生懸命掃除していました。みんなよくがんばりました。
7月14日(月) あと1週間
1学期も今週で終わりです。学校も午前中授業の日が続きます。学習もほとんど終わり、テストが返ってきてやり直しをしたり、クラスでお楽しみ会(の練習)をしたりしています。今日は、担任の先生が本の読み聞かせをしているところがいくつかありました。夏休みといえば読書感想文コンクールがあります。夏休みは時間がたくさんあるので、ふだんより本を読むように意識してほしいなと思います。
7月 1日(火) スマイル七夕
スマイル班で集まって、七夕の短冊を描いたり、飾りを作ったりしました。6年生がやり方を説明してくれました。みんな「どんな願い事にしようかな」と、いろいろ考えながら書いていました。なかなか思いつかない子には、5年生や6年生が優しく声をかけていました。
6月27日(金) 校内研修
5年生の算数の授業で、校内研修を行いました。教職員全員で授業の様子を参観し、その後の討議会で反省や課題、改善点について活発な話し合いをしました。子どもたちが「やってみよう!」と思えるような教材の工夫や、班で分かったことを言い合って共有する様子など、学校全体で今後の授業に生かしていきたいと思います。討議会では、大学の先生(元大阪狭山市立小中学校の校長先生)にもたくさんのご助言をいただきました。
6月24日(火) 万博遠足(3・5年生)
3年生と5年生が万博への遠足に行きました。活動中は雨もほとんど降らず、日差しも強くありませんでした。
初めにコモンズBとCに分かれて見学しました。スタンプラリーに夢中になっている子がたくさんいましたが、中にはいろいろな国の展示物を珍しそうに眺めている子もいました。次に大阪ヘルスケアパビリオンに入り、iPSやミライ人間洗濯機、未来の医療技術などを見学しました。インフルエンザの検査等が「涙」を調べることで分かるようになるという話を聞いている子もいました。
昼食を食べて、グループ別の自由行動をしました。すぐに入れるパビリオンを見つけるのに苦労した班もあったみたいでしたが、限られた時間でいろいろ見学しました。
6月19日(木)、20日(金) 続・水泳の授業
19日(木)、20日(金)に1、2、4、6年生もそれぞれ1回目となる水泳の授業がありました。1年生は小学校で初めての水泳でした。シャワーの勢いに驚いたり、プールの深さが分からなくてドキドキしていたりしましたが、だんだん慣れていきました。6年生は少し復習をした後、クロールと平泳ぎの現時点の泳力の確認をしました。
6月18日(水)水泳の授業が始まりました。
今日から水泳の授業が始まりました。これまでの経験ですと、初日のプールは、「冷たい」「寒い」と感じることが多いのですが、今年は(今日は)気温も高く、ちょうどいい感じでした。
今日は、5年生と3年生が入水しました。1回目なので、水泳をするときのルールや注意点をしっかり確認しました。
5年生は、蹴のび、面かぶりクロールなどを復習しました。3年生はプールの中で潜ったり歩いたりして水に慣れるところから始めました。
(途中で緊急地震速報の訓練放送が流れたので、5年生は避難、身を守る訓練をしました。)
また、今年は陸上監視のお手伝いに大学の学生の方がたくさん来てくれます。
6月12日(木)狭山中学校生の職業体験学習
今日と明日の2日間、狭山中学校の2年生が職業体験学習に来ています。
1学年に1人ずつ入って、授業のサポートをしてもらったり休み時間に子どもたちといっしょに遊んだりしてくれています。
さて、「学校の先生」という仕事は、中学生の生徒たちにはどのように映ったのでしょうか。
6月11日(水)水泳指導における安全管理(教職員研修)
専門の講師の方による水泳指導の教職員研修を実施しました。
主に、環境整備や監視体制の留意点および事故発生時の対応等について、講義・演習を行いました。
6月10日(火)全校朝礼
全校朝礼がありました。
校長先生から、「みんなと同じことをする方がよいとき」と「みんなとちがうことをする方がよいとき」を一人ひとりがよく考えて、判断できるようになりましょうというお話がありました。
保健委員会から、病気の予防のために「てあらい・ハンカチ・びょうきゼロ」の合言葉をメロディに乗せて紹介してくれました。
6月 5日(木)万博遠足(1・6年生)
1年生と6年生が万博遠足に行きました。
バスに乗るときや、お弁当を食べるときはスマイル班で1年生と6年生がいっしょに活動しました。それ以外は1年生と6年生が分かれて活動しました。1年生は大屋根リングを少し歩いて、見える景色をたのしみました。6年生は、それぞれの班で計画していたパビリオンに行きました。他の学校の団体もたくさん来ていたし、一般の方もたくさんだったので、予定通りに見学できなかった班もあったと思います。
「未来の都市」パビリオンに行って、いろいろな展示物を見たり、触ったりしました。
暑い1日だったので、とても疲れました。
6月 4日(水)万博遠足に向けて(1・6年)
明日5日(木)に予定している万博遠足に向けて、参加する1年生と6年生がいっしょに歩いたりバスに乗ったりするグループの顔合わせをしました。
1年生は、小学校に入学して初めての遠足となります。例年は歩いて行くことのできる近隣の公園などに行くことが多いですが、今年は6年生といっしょに万博会場(夢洲)までバスに乗って行きます。
グループはスマイル班で、すでに何度かお話したり遊んだりしているメンバーです。1年生の子どもたちもお世話をしてくれる6年生といっしょになって嬉しそうでした。
最後に、6年生が万博遠足を盛り上げるために密かに(?)練習していた万博のオフィシャルテーマソング「この地球の続きを」のダンスを踊ってくれました。とっても楽しそうに踊ってくれました。明日の万博が楽しみです。
6月 3日(火)救命救急講習
水泳指導に備えて、教職員がオンラインによる救命救急講習を受講しました。毎年、同様の内容で受けていますが、確認のためと迅速に連携した対応ができるように真剣に参加しました。
傷病者(水泳指導時においては、主に溺れたケースや体調不良になったケースを想定)を発見したときの確認事項や注意事項、および胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方などを再確認しました。安全第一で水泳指導に取り組みたいと思います。
6月 2日(月)スマイルタイム
スマイルタイムがありました。1~6年生混合の縦割り班活動です。今日は、前回の集まりで各グループで考えた遊びやゲームをしました。
1年生や2年生の子は初めてする遊びもあるので、6年生たち上級生が説明して優しく教えてあげていました。
「爆弾ゲーム」や「イス取りゲーム」、「ハンカチ落とし」などをしていました。
スマイルタイムは1年間を通して活動していきます。今日はまだお互いのことをよく知らないので、少し緊張している様子でした。少しずつ慣れていくといいですね。リーダーの6年生に期待しています。
5月28日(水)万博遠足(2・4年生)
北小学校で1回目となる万博遠足に行きました。今日は2年生と4年生が行きました。
今回は、「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」と「パナソニック館 ノモの国」の2つのパビリオンに分かれて見学・体験しました。
クラスやグループによって、指定パビリオンの開始時刻が違ったので、それぞれ隙間の時間に別のパビリオンを見学したり、スタンプラリーをしたりしました。楽しく活動できていました。
団体休憩所でお弁当を食べて、学校へ帰ってきました。たくさん歩いたので少し疲れた様子でした。
5月27日(火)全校朝礼
全校朝礼がありました。
校長先生から、「いじめ」についてのお話がありました。いじめが起こらないようにみんなで気をつけることも大事ですが、いじめが起こったときや、いじめが起きているのを知ったときに、みんなが正しい行動をとれるかどうかがもっと大事です。いじめは、した人とされた人だけの問題ではなくて、それを見ていた人、知っていた人も関係があります。
みんなで、いじめを許さない「あんしん」、「あんぜん」に過ごせる北小学校にしていきましょう。
図書委員会から「どくしょきろく」のお知らせがありました。
生活指導の先生からは、あいさつについてのお話と、毎年6月は校内でのケガが多いので気をつけるようにとのお話がありました。
5月26日(月)火災避難訓練
火災避難訓練を実施しました。
家庭科室から出火したと想定しての訓練でした。2年生以上の人は何度かしたことはありますが、今年はまた教室の場所が変わっているので、新たな気持ちで、避難経路を確認しました。
約4分で全員が避難できました。担当の先生から「オ・ハ・シ・モ・チ」の話がありました。
校長先生からは、「放送と先生の指示をしっかり聞くこと。」、「いつでも落ち着いて行動すること。」、「自分の命は自分で守れるように心がけること」などのお話がありました。
5月21日(水)クラブ
今年度のクラブ活動が始まりました。クラブ活動は4~6年生がいっしょにします。今日は初めてなので、部長や副部長を決めたり、クラブでどんなことをするのかを確認したりしました。
そして、限られた時間の中で練習や作業に取りかかりました。
5月20日(火)スポーツテスト
スポーツテストをしました。1・6年、2・4年、3・5年と2学年合同で行いました。それぞれグループで行動し、高学年が低学年の記録を記入します。
特に1年生は初めてで分からないことばかりなので、6年生がやさしく教えてあげていました。
お天気がよく、暑い1日でしたが、みんなよくがんばりました。
5月14日(水)お昼休みの様子
お昼の休み時間の運動場の様子です。ドッジボールやおにごっこ、遊具で遊んでいる子がたくさんです。
様子を見ていた校長先生も2年生の子どもたちにおにごっこに誘われて、追いかけたり、追いかけられたり・・・。
これからさらに暑くなってくるので、熱中症に気をつけていきたいと思います。
5月13日(火)教育委員会 学校訪問
今日は、教育委員会より学校訪問がありました。各教室の授業の様子を見ていただきました。
5月 2日(金)万博遠足下見
万博遠足の下見に行ってまいりました。ゴールデンウィーク中の金曜日ということで、一般の来場者もたくさん来られていました。
当日の入場ゲート、予定しているパビリオン、休憩所、トイレの場所や移動する動線について確認をしてきました。
当日に向けて、最終の準備をしてまいります。また、市内のいくつかの小学校がすでに万博遠足を実施しておりますので、情報共有もいたします。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
4月30日(水)班会議・集団下校
班会議をしました。登校班で集まって、班長、副班長がリーダーとなって会議を進めてくれました。登下校中のことで困っていることはないか、危険な場所はないかなどを話し合いました。
班会議が終わったあとは、担当の先生と校長先生の話を聞いて、集団で下校しました。
明日からも「あんぜん」に気をつけて、登下校しましょう。
4月25日(金)学習参観
今年度初めての学習参観がありました。たくさんの保護者の方に来ていただきました。子どもたちもお家の人が見に来てくれて嬉しそうでした。
授業中も、頑張っているところを見せようと張り切っていました。
参観後の学級懇談会に参加していただいた保護者のみなさま、最後までありがとうございました。
4月24日(木)朝のあいさつ運動
朝のあいさつ運動がとても気持ちいいです。担当の子と先生たちが、門のところで元気に「おはようございまーす!」と声を出しています。
登校してくる子も「おはようございます!」と元気に返しています。
北小の公式キャラクター「あいずきん」も登場して、あいさつ運動に参加しています。
4月17日(木)6年全国・学習状況調査、5・6年すくすくウォッチ 1年給食開始
6年生の「全国学力・学習状況調査」と5・6年生の「小学生すくすくウォッチ」がありました。国語、算数、理科、わくわく問題(教科横断型問題)と、たくさんの問題に取り組みました。今までに学習してきたことを思い出し、活用しながら答えていました。「自分ならどうするか」と正解が1つではないような問題もありました。みんな手応えはどうだったのかな。・・・でも今日は、たくさん頭を使って疲れましたね。
そして、今日から1年生の給食が始まりました。準備をする前に手を洗って、当番の人がエプロンに着替えて、みんなで協力して準備を進めます。今日は最初なので、何人かの先生が手伝いに来てくれました。みんな上手に食器や食缶を運んで、上手に配膳をして、「いただきます」をすることができました。校長先生が「おいしい?」と聞くと、「おいしい!!」と答えてくれた子がいました。
4月16日(金)5・6年生 委員会活動
5・6年生の委員会活動が始まりました。学校の毎日の生活やいろいろな行事が楽しく過ごしやすいものになるために必要な活動です。
今日は1回目なので、担当の先生も含め、自己紹介などから始めました。委員会ごとにどんな仕事があるのかを確認して、委員長や副委員長を決めました。やる気満々で立候補してくれた6年生もいました、頼もしいですね。
これから、委員会の仕事もあって忙しくなると思いますが、よろしくお願いします。
4月10日(木)1年生学校たんけん 2~6年生は給食も始まりました。
今日は、1年生が学校たんけんをしました。教室以外にどんな場所があるのか見に行きました。保健室や職員室などは、用事があるときは一人で来ることがあるかもしれません。「しつれいします。1ねん○くみの□□です。」と言って入ります。職員室では、教頭先生が見ている前で、代表の子がお手本のように上手に言えていました。すごいですね。
休み時間は、たくさんの子が運動場で遊んでいました。担任の先生と大縄をしたり、ドッジボールをしたり、遊具で遊んでいる子もいました。
そして、今日から2年生以上は給食も始まりました。どのクラスも当番の役割や、配膳するときのルールなどを確認しながらやっていました。今年度は大阪・関西万博が開催されるので、いろんな国のメニューが出る日もあります。楽しみにしていてくださいね。
4月8日(火)1学期 始業式
1学期の始業式です。久しぶりの学校です。みんなワクワクした気持ちで登校してきました。下足室のところで新しいクラスの発表です。「自分は何組かな~?」「誰といっしょかな~?」とドキドキしながら、盛り上がっていました。
この日は、はじめに新しい1年生との対面式をしました。2~6年生のみんなが、1年生をやさしく迎え入れてあげました。児童会の代表の人がとても上手にあいさつをしてくれました。
次に、新しく北小学校に来た先生の紹介がありました。早く顔と名前を覚えてくださいね。
そして、始業式が始まりました。大きなこえで校歌を歌いました。校長先生からは。3つの「あ」の話がありました。「あんしん」して「あんぜん」に過ごせる学校になるように、そして「ありがとう」の感謝の気持が溢れる学校になるように、みんなで気をつけながら、助け合っていきましょう。
1年間お世話になる担任の先生や、授業を担当する先生の発表の後、教室に戻って、学級開きをしました。さあ、令和7年度のスタートです!
4月4日(金)入学式
令和7年度の入学式を挙行しました。88人の1年生が入学しました。6年生がお手伝いに来てくれて、1年生に名札をつけてあげたり、教室まで連れていってあげたりしました。
嬉しいような、ドキドキするような表情で体育館に入場して、式が始まりました。校長先生から、「3つの言葉」のお話がありました。「おはよう」「ありがとう」「ごめんなさい」をしっかり言えるようになって、お友だちと仲良く、楽しく過ごしてほしいと思います。
式が終わると、クラスごとに集合写真を撮って、教室で担任の先生の話を聞きました。一人ずつ名前を呼ばれたら、「はい!」とみんな元気よく返事ができていました。
これから、みんなでいろんなことにチャレンジしていきましょう。