1年生のみなさんは図書室に行く時間が大好きです。自分の好きな本を自由に読んだり、借りたりすることができます。そして、担当の先生が読み聞かせをしてくれるのも楽しみの一つです。今日も楽しい絵本の読み聞かせがありました。これからもたくさんの本と出会って心を豊かにしてください。
音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしました。今日はテストです。先生が演奏している音を聞きに来てくれます。みんなたくさん練習してきたので、とても上手に指を動かしていました。これからもたくさんの曲に挑戦してください。
6年生と交流会がありました。いつもいっぱい遊んでくれたり、掃除や給食のお世話をしてくれた6年生がもうすぐ卒業するのはさみしいです。今日は「もうじゅうがり」「だるまさんが転んだ」などの楽しい遊びをたくさんしました。あっという間の1時間でした。1年生は感想もしっかり言ってうれしい気持ちを伝えました。
MIMの学習がありました。1年生は国語と算数のMIM 指導を受けています。どちらも、1年生で行うことにより早期につまずきを見つけて学習することが目的です。みんな、この一年間でずいぶん慣れてきて、限られた時間で正しく問題を解く数が増えてきました。特に特殊音節を含む言葉は他の教科の学習においても、動作化をしながら読んだり書いたりしています。
バイキング給食がありました。いつもと違う方法で、給食の準備をしていきます。メインのおかずを、「ミートローフ」「クリスピーチキン」のどちらかを選びます。副菜も選び、デザートも「ココアバナナケーキ」「野菜りんごゼリー」のどちらかです。みんな悩みながら選び、おいしそうに食べていました。お代わりに並ぶ人もたくさんいましたよ。
小学校で初めての学習発表会がありました。歌や合奏、学習したことの発表(昔遊びやマットなわとびなど)、音楽劇「スイミー」、詩「ありがとう」の発表です。おうちの方々がたくさん来てくださり、1年生の頑張りを応援してくださいました。練習でなかなかそろわなかった合奏や音楽劇も練習を重ねるたびにみんなの息があって上手になってきました。声の大きさも今日は特別でした。おうちの方も大きな拍手や素敵な感想を言ってくださり1年生もほっとした様子でした。大舞台を経験して、2年生になる自信がついたかな。
3組で研究授業がありました。国語で「みみずのたいそう」という詩の勉強をしました。詩の表現について考え、描かれていることを動作化して楽しく読む活動をしました。グループでどんな動作をつけて読めばよいか話し合い、発表しました。「うちゅうのそとへ ぴんぴこぴいん」と飛び跳ねながら元気よく、一生懸命読む姿がすてきでした。たくさんの先生が見に来てくれて少し緊張していましたね。
1月28日(火)に学習発表会があります。1年生は小学校に入って初めての発表会です。これまでに学習してできるようになったことをおうちの方や地域の方々に観てもらいます。むかし遊びや、マット運動にチャレンジする人もいます。元気いっぱい取り組んでいる様子を見ていただけるように頑張ります。
地域の見守り隊の方々、「北小応援団」の方々がたくさん来てくださり、むかし遊びを一緒にしてくださいました。12月にけん玉とお手玉をして遊んだので、今日は違う遊びです。「リム回し・羽子板・竹ぽっくり・カルタ・コマ・ごむでっぽう」です。地域の方々が各遊びについてくださりました。みんな大喜びで楽しく遊びを体験しました。地域のみなさんも「みんなと遊べて楽しかったよ!」と言ってくれました。
3学期が始まりました。みんな、元気です。冬休みにこんなことがあったよ、などと楽しそうにお話をしている人もたくさんいます。2組ではむかし、お正月遊びの定番であった「いろはかるた」を楽しんでいました。「いろはにほへと・・・」はなかなかなじみのない言い方ですが、先生のお話を聞いてみんな楽しく「いろはカルタ」をしました。先生が札を読むのをじっときいて、絵札を取っていました。