いよいよ卒業式の日を迎えました。各教室は、卒業生を迎える飾りが施され、担任の先生方のメッセージが黒板に綴られていました。温かいく門出を祝う雰囲気に包まれ、最後の登校を待っているようです。卒業式の様子は、学校全体からお知らせします。そちらをご覧ください。学校全体(3学期)
レインボールームで最後の学年集会をしました。そこで、これまで担任してくださった先生方のメッセージを動画が流れ、みんな驚いていました。そして、6年生の先生方からも・・・。思いがあふれ、別れに涙がこらえきれない人もいました。この瞬間を忘れず、大切な思い出にしてください。
保健室の先生から、6年生一人ひとりに「成長の記録」が渡されました。カードにはリボンが結ばれています。そのリボンの長さは、渡された人の1年生からこれまでに伸びた身長分の長さになっています。「えー、こんなに伸びたん?」「先生一人ひとりの測って作ってくれたん?」など驚きの声も聞こえてきました。おうちの方と一緒に、成長を確かめてくれると嬉しいです。
小学校生活最後の大掃除です。靴箱や教室、廊下、階段などいつもの割り当ての箇所を念入りにきれいにします。這いつくばって、スポンジで一生懸命汚れを落としてくれている人もいました。6年間お世話になった小学校を少しでもきれいにしようとみんな頑張ってくれました。「立つ鳥跡を濁さずやね。」と笑顔で言っている人もいました。きれいにしてくれてありがとう。
「地域未来の学習」から6年生が計画した「老人福祉士施設への訪問」の日がやってきました。各クラスそれぞれが、地域の施設に出向きクイズや紙芝居、歌を披露するなど温かい交流の時間を取ることができました。地域の高齢の方とかかわる貴重な時間となりました。施設の方の思いも聞かせていただき、今後つながりを持つきっかけをいただきました。
「地域未来の学習」の発展で計画をした「防災フェア」を開催しました。地域にチラシの掲示もしたもらったので、それを見て参加してくださった方もいました。市役所や消防署にお借りしたくさんの備品を使って、各ブース担当の人が説明をし、クイズや水消火器など参加型のブースが多くありました。地域の方々と行った「防災フェスタ」を思い出しながら行いました。他の学年も参加してくれたので大賑わいでした。4年生が作った動画付きの「ハザードマップ」も展示し学校全体で防災意識を高めることができました。
卒業までに取り組む計画がたくさんで大忙しです。今日は奉仕作業です。あいにくのお天気で、市役所の方々と一緒にする作業はできませんでしたが、雨でもできる「体育倉庫の扉のペンキ塗り」「クラス札のニス塗り」「廊下のセンターライン引き直し」「体育館清掃」などをしました。6年間お世話になった学校がきれいになりました。
6年生が教室に見守り隊の方々を招待して。交流会をあしました。地域の見守り隊の方々が少なくなってきているのを課題に感じた6年生は「少しで楽しいつながりができたら」と考えました。むかし遊びをしたり、お話を聞いたりして交流を深めました。オリジナルの安全旗をプレゼントしたクラスもありました。
6年生はこの後たくさんの行事があります。今日は1年生との交流会がありました。普段から6年生は1年生とかかわることが多いので、みんな笑顔でゲームを楽しんでいました。あと少ししか一緒にいられないのはさみしいです。
いよいよ学習発表会当日です。6年生の作品が体育館に飾られ、たくさんの椅子が並んでいます。その席がいっぱいになるくらいに、たくさんの保護者・地域の方々にお越しいただきました。各クラスの合奏は、リズムが速くなりすぎることもなく一番の出来となりました。英語劇のセリフ・旅立ちの言葉はとてもはっきりとした声で、落ち着いて立派でした。観に来てくださった人の心がじんと熱くなる発表となりました。あと1か月、まだまだたくさんの行事があります。1日1日を大切に過ごしていきます。
6年生の学習発表会のリハーサルがありました。1,2,3,5年生が観に来てたので観客席がいっぱいです。たくさんのお客さんの前で、緊張していた様子でしたが、みんな一生懸命練習の成果が出るように頑張っていました。観に来ていた下級生からは「さすが6年生やな」という声も聞こえてきました。おうちの方に観てもらう日が楽しみです。
小学校最後の参観「学習発表会」が2月18日にあります。6年生はその発表に向けて練習に励んでいます。限られた練習時間なのですが、みんな集中して一生懸命協力しています。今日は初めて全体を通しました。おうちの方や地域の方にこれまで学習してきた成果を観ていただけると嬉しいです。
図工の時間に「未来のわたし」というテーマで10年後、20年後の自分を思い描いた作品作りをしています。未来の自分のある瞬間を作品にしていきます。働いたり遊んだり、くつろいだり色々な様子を表すよう、みんな一生懸命工夫しています。どんな未来の自分ができるのか楽しみです。
体育館の「体育」ではネット型の運動に取り組んでいます。ソフトバレーを使ってゲームをしました。経験のあまりない人も楽しくボールを触ることができるように、特別なルールがあります。セッターの役割の人はボールをキャッチすることができる、同じ人が2回打つこと並できないなど、です。セッターがどの場所で守っていたら効果的かなど、作戦を立てて試合に臨んでいました。回を追うごとに、ラリーも続くようになり声を掛け合って楽しそうにプレーをしていました。
小学校生活もあと残すところ3ヶ月。冬休みを終えた6年生は、始業式の後、担任の先生と話をしていました。卒業文集も書き終え、このクラスのメンバーと過ごすことができるの限られた時間となりました。今日は各クラスで、今年の目標を書いたり、お正月ビンゴやカルタ(6年生がしていたのは、始業式で校長先生が話していた「さやカルタ」でした!)に一生懸命取り組んでいました。何の活動をしてもまじめに一生懸命な6年生です。