9月18日(木)書写「下」一画ずつていねいに書こう。
毛筆で「下」という字を書きました。最初に、久しぶりに使う習字道具の確認をしました。特に筆先が固まっていないか? 変な方向に曲がっていないか? などチェックしました。
準備ができたらいよいよ練習です。今日のめあてにあるように、たった3画の字だけど、1画ずつ丁寧に書きました。
9月12日(金)道徳「ひきがえるとろば」
「ひきがえるとろば」というお話を読んで、小さな生き物を大切にできているかについて考えました。
お話の中で、子どもたちが目の前に現れたひきがえるに石をぶつけていたずらをします。ひきがえるは逃げますが、今度はそこにろばがやってきます。子どもたちはひきがえるがろばに踏みつぶされるだろうと見続けます。しかし、ひきがえるに気付いたろばが、踏まないように避けたのでひきがえるは無事でした。その様子を見ていた子どもたちは、黙って何かを考えます。
「命」は人だけでなく、小さな生き物にも同じようにあります。その命をいたずらに奪おうとする行為はどうなのでしょう。このお話を通して、小さな生き物の命を軽く考えないで大切にしようという意見が出ました。
9月 2日(火)英語活動「自己紹介をしよう」 算数「あまりのあるわり算」
英語活動の学習では、自己紹介をすることをめざしています。まず今日は、プリントに自分の好きなこと、得意なこと、きらいなものなどを書いていきました。「黄色が好き」や「サッカーが好き」、「ハチが苦手」などがありました。「私はハチがきらいです。」は英語でどうやって言うのでしょう? みんなで自己紹介をし合うのが楽しみですね。
算数では、あまりのあるわり算をしています。「13このあめを4人で分けると、1人分は何個になるか」という問題で、一人ひとりが考えてみたところ「3個ずつ分けることができて1個あまる。」と「2個ずつ分けることができて5個あまる。」という2つの考えが出てきました。図を描いたり、磁石を使ったりしてやってみると、どちらもまちがっていないように見えます。「でも、4人いて5個あまるって・・・。」という意見が出てきました。ゴールまであと少しですね。
7月 8日(火)公民館のお仕事(出前授業)
先週予定していた公民館・図書館への見学が、暑さのため中止になりました。代わりに、公民館の職員の人が学校へ来てくださり、どんな仕事をしているのか、公民館の中はどうなっているのか、どんなことができるのか・・・などを教えてくださいました。
6月26日(木)音楽 ドレミのうた
音楽でドレミの歌のいろいろな歌い方に挑戦しています。この歌は途中から2つに分かれて、「ド ミ ミ、ミ ソ ソ ・・・」と歌うパートと、「ドミミ、ミソソ、レファファ、ラシシ・・・」と早口のように歌うパートがあり、上手に声を合わせることで歌う楽しさを感じられます。
教科書には、初めは音符♪しか書いていないので、まず階名(ドレミ)を書いてどのように歌うのかを覚えます。3年生にとってはなかなか難しく感じる子もいますが、何回か歌っているうちにだんだん慣れていきました。
6月 3日(火)算数・英語活動
算数では、たし算とひき算の学習で3けたの計算をしています。くり上がりやくり下がりに気をつけることと、文章問題ではたし算かひき算のどちらになるのかを考えることがポイントです。今日は、少し発展して4けたの計算を自分で作って解いてみました。
英語活動では、いろいろな国の「数の数え方」について学習しました。数の読み方(言い方)が国によってちがうのは当然ですが、数えるときの指や手の使い方もちがいがあることがわかりました。
5月26日(月)校区探検(池尻方面)
校区探検に出かけました。今日は池尻自由丘方面です。
さやま駅の近くを通りながら行きました。お店や病院などをたくさん見つけました。
この前の東野方面と似ているところもあれば、ちがうところもありました。
5月19日(月)校区探検(東野方面)
社会の学習で校区探検に出かけました。今日は東野地区方面に行きました。学校から東野第一公園まで移動して、そこから班行動で歩きました。地区の公民館やお寺、池などを見て、発見したことや気付いたことをメモしたり、タブレットで写真を撮ったりしました。
ゴールに設定していた公園で少し遊んでから学校へ帰ってきました。
5月 8日(木)リコーダー講習会
リコーダーの講習会がありました。講師の先生に来ていただきました。
初めに、「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲を軽快に演奏してくださいました。それを聞いただけで、「リコーダーでこんな曲が吹けるの!?」とみんな驚いていました。続いて、持ってきていただいたアルトリコーダーを見せて、みんなが使うソプラノリコーダーとのちがいを教えてくれました。他にもリコーダーを吹くときに注意することや指の使い方など、いろいろなことを教えてもらいました。
いっぱい練習して、少しずつでいいので上手に音が出せるように頑張ってほしいです。
5月 7日(水)体育 マット運動
体育でマット運動をしました。今日は後転の練習をしました。膝を曲げて、手のつく場所を考えて・・・、と「どうすれば上手にできるかな」と友だちどうしでアドバイスをしながらしました。自信のない子は、回転しやすいように坂道になっているマットで練習しました。失敗をこわがらずに、みんな何回もチャレンジしていました。
4月21日(月)二測定
二測定(身長、体重)をしました。測定の前に、保健の先生から保健室の使い方についてのお話がありました。保健室にはたくさんの器具や道具があります。危ないので勝手に触らないようにしましょう。それから、用事があって保健室に来たときでも、先生がけが人の手当をしているときはすぐに対応することができません。そのようなときがあることも知っておいてくださいね。
どのクラスも、測定が終わったら、静かに教室まで帰っていました。さすがです!!