10月27日(月) 市教育委員会 学校訪問
今日は、大阪狭山市教育委員会より、教育長、教育監、指導主事のみなさんが来校されました。3時間目の授業の様子を参観されました。
10月18日(土) 運動会
運動会の本番です。朝からたくさんの保護者の方や地域の方に来ていただきました。
天気が不安定で、開会式前にも雨が降っていたので、雨天時プログラムにより各学年の団体演技を優先的に進めていきました。
途中、雨が止むのを待っていた時間があり、全体的に30分ほど遅くなりましたが、無事に全てのプログラムを終えることができました。
6年生は、演技の時間が早くなってしまいましたが、最後の運動会で一番いいところを見てもらおうと一生懸命に頑張っていました。
フラッグの音が合わさったときの迫力や、掛け声とともに完成させた組体操の技の数々はとても素晴らしかったと思います。
1~5年生のみんなも、お家の人に見てもらって、昨日のリハーサルよりも張り切っていました。
5年生は、集団行動と南中ソーランを力強く踊りました。一人ひとりの背中の文字にいろいろな思いが込められていましたね。
4年生のダイナミック琉球は、太鼓の音を上手に合わせていました。隊形移動もとても上手でした。
3年生は、2曲のスーパーマリオの曲に合わせて楽しいダンスを披露してくれました。
2年生は、1学期に教えてもらったさやま音頭とお祭りの踊りを力強く踊っていました。
1年生は、小学校で初めての運動会で、かわいくそしてカッコよく笑顔で踊っていました。
その後、徒競走と2学年合同の団体競技をしました。
勝ったチームは大喜び。でも負けたり2位になったりした人たちも、全力を出し切れたことに満足気な表情でした。
閉会式の得点発表で、赤組の優勝が決まりました。
赤・白両方の団長が、「獲ったぞ~!!」と、それぞれ優勝カップと準優勝盾を誇らしげに掲げて、チームのみんなに見せていました。
みんな、本当によくがんばりました。
雨で、予定より時間がオーバーしてしまいましたが、最後までやりきることができてよかったです。
ご参加いただいた、保護者の皆様、地域の皆様、本日はありがとうございました。
10月10日(金) 運動会 全体練習②
運動会の全体練習の2回目がありました。今日は、開会式、応援合戦、閉会式の練習をしました。
応援合戦は、5・6年生の応援団の人たちが、休み時間などで一生懸命に練習をしてきました。今日は、1~6年生全員で手拍子やかけ声の練習をしました。みんなの声が揃うと、迫力が出て、「みんなでがんばるぞ!」という気持ちが高まりますね。
10月7日(火) 朝礼
全校朝礼がありました。校長先生から「○○の秋」について話がありました。「読書の秋」や「食欲の秋」など、子どもたちもたくさん知っていました。
特に「スポーツの秋」と「読書の秋」について、涼しくなってきて過ごしやすい季節なので、体を動かしたり、本を読んだりしてみるといいですよと話しました。
夏休みに市の英語のスピーチコンテストがありました。北小からは5年生と6年生の2人の児童が参加しました。2人の入賞を紹介して表彰し、その後
コンテストで発表したスピーチをみんなの前で披露してもらいました。とても上手に発表してくれました。
10月3日(金) 運動会 全体練習①
運動会の全体練習の1回目がありました。今日は入場行進から開会式、準備体操の練習をしました。
司会進行の人たちも初めての練習なので、少し緊張した様子でしたが、しっかりとやってくれていました。
開会式で校歌を歌いました。1回目はあまり声が出なかったけど、2回目は大きな声で歌うことができました。
全体練習が早く終わったので、最後にみんなで石拾いをしました。
10月3日(金) まるぐランドの取組み
5月の学校だよりで、2・3年生に「まるぐランド」を導入していることをお知らせしています。
まるぐランドは、独自のチェックテストから一人ひとりの得意や苦手さに応じたレッスンが自動提案され、子どもたちが自主的に取り組むことができるICT教材です。学校生活の中で楽しく取り組み、子どもたちの力と自己肯定感を育んでいきたいと思います。(←5月の学校だより掲載文)
定期的に活用し、一人ひとりに合った課題にチャレンジしています。今日は3年生で、言葉のチェックテストをしました。画面では分かりにくいと思いますが、漢字の読みを1文字ずつ選んで答えたり、絵を見てその名前を答えたり、似たような文字の並びの中から言葉として意味を成すものを選んだりする問題に挑戦しました。
10月1日(水) 運動会の練習
運動会に向けた練習も中盤に差し掛かってきました。体育館で団体演技の動きを仕上げて、運動場で入場や隊形移動の練習をする学年も出てきました。
6年生は、個人走の練習もしました。
こちらは、少し前の
様子です。→
9月29日(月) 運動会 係活動始動!
運動会に向けて、5・6年生の係活動が始まりました。「進行」、「放送」、「得点」、「招集・整理」、「救護」、「準備」、「応援」の7つの係があります。
当日のプログラムを確認しながら役割分担を決めたり、係の仕事をする上で気をつけることなどを確認したりしました。
9月26日(金) 校内研究授業
4年生で校内研究授業がありました。算数の「倍の見方」という単元で、2種類の包帯のどちらがよく伸びるかを調べるときに、どのような比べ方をすればよいか考えました。
もともとの長さが20cmで伸ばしたときに40cmになる包帯A と もともとの長さが10cmで伸ばしたときに30cmになる包帯B
どちらも20cm伸びているけれど・・・。伸び方は同じと言えるのか・・・。今日は、わり算を使って「倍」の考え方で比べてみました。
「倍」の考え方だと、いくつ分伸びたのかで比べることができました。「割合」という新しい言葉とその意味を知りました。
授業が終わってから、先生たちで振り返りをしました。また、大学の先生と大阪狭山市教育委員会の指導主事の先生からも貴重なご助言をいただきました。ありがとうございました。
9月25日(木) 班会議・集団下校
班会議・集団下校がありました。1学期と同じように、登校班で集まって登校の様子や危険なところがないかなど、班で話し合いました。
その後、放送で班会議担当の先生と校長先生の話を聞きました。班長さんと副班長さんがよく頑張ってくれていることや、交通量が少ない道の方がスピードの速い車や自転車を見かけることがあるので、気を付けましょうという話がありました。
それぞれの班の担当の先生といっしょに集団下校で帰りました。
9月20日(土)学習参観・引き渡し訓練
学習参観がありました。たくさんの保護者の方や地域の方に来ていただきました。
算数や道徳、総合的な学習の発表など、お家の人にがんばっている姿やがんばった成果を見てもらいました。
参観後、災害発生時の対応を想定しての引き渡し訓練を行いました。地区別に保護者の方に各教室に来ていただき、お名前を確認しながら引き渡しをしました。皆様のご協力のおかげで大きな混乱なく終えることができました。今日は皆様が学校にいる状態で始めましたが、実際に災害が発生した場合の動きとは異なるところもあります。学校でも本日の訓練の振り返りを行い、よりよい対応ができるよう備えていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
本日の参観には、受付のお手伝いにたくさんの地域の方や応援団の方に来ていただきました。ありがとうございました。
また、参観前にPTA運営委員会もありました。参加された本部役員や各委員の皆様ありがとうございました。
9月17日(水)クラブ
2学期になって最初のクラブがありました。とても暑い日でしたが、熱中症に気をつけて行いました。
科学クラブはスライム作りをしました。卓球クラブもしっかり準備運動をして取組みました。他にも、百人一首やバスケット、バドミントンなども楽しく活動していました。
おにごっこ
バスケット
科学(スライム作り)
将棋・漫画・百人一首
家庭科
サッカー
9月11日(木)二測定
2学期になって、身長と体重を測っています。その前に保健室の先生からのお話を聞きました。話の内容は「熱中症について」です。
どんなときに熱中症になりやすいのか、熱中症にならないためにどうすればよいのかなど、考えながらお話を聞きました。
9月10日(水)委員会活動
2学期になって1回目の委員会がありました。
栽培委員会は、プランターや花壇の整理をしていました。保健委員会は、ハンカチチェックの企画と手洗いを呼びかける方法について考えました。
掲示委員会は各教室のドアに貼る表示を新しくしてくれました。体育委員会はマラソン朝礼やドッジボール大会の企画を考えました。
他の委員会も当番を決めなおしたり、新しい企画を考えたりしていました。
給食委員会は、体育館の舞台で何やら練習を・・・?
9月 9日(火)朝礼 音楽鑑賞会
全校朝礼がありました。校長先生のお話は、「英語」についてでした。大阪狭山市は、第3期教育振興基本計画により、英語教育の推進に取り組んでいます。この夏休みに、市の英語スピーチコンテストや大阪府のEMO-1グランプリ(英語で漫才)で市内の小中学生がたくさん活躍しました。
北小学校のみんなにも、英語の勉強を頑張ってほしいと伝えました。苦手な子には難しく、なかなか自信が持てないところもあると思いますが、先生たちもいろいろと工夫して授業をしています。クラスの子とゲーム感覚で楽しんだり、インタビューをし合ったりしながら少しずつ英語を好きになっていってほしいです。
校区内の田んぼでマムシを見たという近隣の方から情報提供がありました。今日の朝礼で、子どもたちに注意喚起をしました。マムシ(ヘビ)を見かけたら、すぐに離れるようにしましょう。
「トイトーンズ」のみなさんにお越しいただき、音楽鑑賞会を行いました。クラリネットやヴァイオリン、オペラの歌声などでたくさんの歌や曲を披露してくれました。同じ曲をテンポや調を変えて何通りも演奏してくれました。そして、同じ曲でも演奏の仕方で感じ方が全然ちがうことを教えてくれました。他にも北小学校の校歌も歌ったり、いろいろな国の音楽をメドレーで聴かせてくれました。
トイトーンズのみなさん、ありがとうございました。
9月 8日(月)校内研究授業(4年 算数)
4年生で算数の研究授業がありました。学校全体の授業改善を目的として、大阪狭山市教育委員会の先生にもお越しいただき、授業を参観してもらいました。また授業についての指導助言もいただきました。校内の先生たちも、授業を見学して参考にしました。
「わり算の筆算を考えよう」という単元でした。筆算をするときの「仮の商」の立て方とその修正の仕方をみんなで考えました。考えたこと言葉で説明するのは難しいですが、隣の子など話しやすい場を作って伝え合いました。
大阪狭山市教育委員会の先生、本日はありがとうございました。
9月 1日(月)夏休み作品展 教育実習開始 防災給食
作品展にたくさんの保護者の方、地域の方が来てくれています。ありがとうございます。
子どもたちも各クラスごとに見に行っています。他の学年の作品や絵を見て、「すごい!」、「めっちゃ上手!」と感心しています。
今日から、教育実習として3人の学生たちが来ています。3週間~1か月ほどの実習です。子どもたちとたくさん関わりながら、先生になるための知識と経験を積んでほしいと思います。
今日は「防災の日」です。今日の給食は、防災教育の一環として、電気・ガス・水道等のライフラインが使用できない状況を想定した「防災給食」でした。[レトルトのカレーとご飯、小魚パック、牛乳]
災害時の食事や生活について考えるとともに、食事ができることに感謝の気持ちを持ってもらいたいと思います。
給食のときに、教頭先生からの放送と、教室で各担任の先生からと、防災教室についての話がありました。
いつものカレーとは味も違うし、温かくないのですが、おいしそうに食べている子が多かったです。
8月29日(金)夏休み作品展の準備
本日の午後~9月2日(火)まで、体育館で、子どもたちが夏休みに取り組んだ作品(工作、絵、自由研究など)を展示しています。
今日は、子どもたちが自分の作品を体育館に運んで、作品展の準備をしました。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子どもたちの力作を見に来てください!
各教室では席替えや、係・当番決めをしているところがたくさんありました。希望が多い場合はじゃんけんで決めたり、1学期にやっていない人を優先するよう譲り合ったりしながら決めていました。
また、今日から本格的に学習もスタートしました。1学期の復習の問題やプリントをしている教室もありました。4年生では算数で2桁のわり算について考えたり、道徳で「泣いた赤オニ」のお話について話し合ったりしました。
8月28日(木)始業式
2学期が始まりました。朝、元気に子どもたちが登校してきました。
始業式では、校長先生から「学習や行事を通して、みんながで協力して、みんなが成長できる2学期にしましょう。」というお話がありました。
また、生活指導の先生からは、毎日の生活リズムを整えることや仲間を大切にすることなどのお話がありました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、明日からみんな仲良く、勉強や運動、遊びに頑張っていきましょう!