卒業式前日の準備を5年生が一生懸命してくれました。体育館の掃除、いす並べ、教室の飾りつけ、などなど6年生が気持ちよく旅立つことができるように、ピカピカにしてくれました。終わった後には、全員いすに座り先生の話を聞きます。学校のリーダーとしての自覚が少しずつ湧いてきています。
BANDAIからいただいた「プラモデル授業『ガンプラアカデミア』」の教材をつかって、プラモデルを組み立てる体験と、プラスチックのリサイクルについての環境学習をしました。細かい作業が得意な人は短い時間でうまく組み立てて、苦戦している友だちの手助けをしていました。SDGsでも学んだリサイクルの体験ともなり、みんな、廃材であるプラスチックを回収しやすいように色ごとに分けて集めていました。
家庭科の時間に「白玉団子」を作りました。団子をこねて、お湯に入れ浮かんでくるのを待ちます。ぷっかりと浮かんで来たら出来上がりのサインです。手作りのみたらしあんときな粉をお好みでかけていただきます。おいしいお茶もいれてほっとタイムです。おうちでも是非チャレンジしてみてください。
算数の時間に「円周の長さ」についての学習をしました。円周の長さを求める方法をみんなで考えていきます。算数は既習事項を生かして新しいきまりや公式などを考えていきます。円の中に今までに学習した多角形を書いて考えたり、三角形の辺の長さについて思い出したり頭を悩ましています。自分の考えを積極的に発表している人もたくさんいました。
社会見学に行きました。午前中は、あべのタスカルで防災について学習しました。震災が起きるとどのような危険なことがあるか学んだり、消火器体験をしたりしました。学習したことで、学校の避難訓練の大切さについても学ぶことができました。
午後はあべのハルカスへ行きました。300メートルから見える景色に大興奮していました。天気が良かったので、遠くまで見渡すことができました。自分の家の方向を探したり、気になる建物や電車を見たり、グループで楽しんでいました。
5年生最後の参観がありました。おうちの人がたくさん観に来てくださいました。まずはダンスでみんな元気に楽しそうに踊り、おうちの方々も思わず笑顔になるような雰囲気です。次は各クラスのニュースです。練習よりもかなり緊張している人が多かった様子でしたが、みんな頑張ってお友だちの頑張りを伝えてくれていました。詩の群読、歌も声を合わせて心を込めています。おうちの方への言葉では、一人ひとりおうちの人の方を向いて日頃なかなか言えない感謝の気持ちを伝えました。5年生のみんなもおうちの方も、温かい気持ちでいっぱいになりました。みんなで作り上げた発表でした。来年立派な北小の最高学年になってくれることを期待します。
各教室で、24日に行われる5年生最後の学習参観に向けての練習に励んでいます。ニュース形式でクラスでのすてきな行動を取り上げたり、元気なダンスや詩の群読をしたりみんな一生懸命です。おうちの人が観に来てくださるのを楽しみにしています。
体育館で5年生みんなで、書初めをしました。厳かな雰囲気で、一画一画集中して書きました。清書は、書初め用の長半紙に書きます。普段使う紙ではないので、緊張しながら取り組んでいました。雰囲気が出るようにお正月の定番曲「春の海」がバックミュージックとして流れていました。
総合学習で、「車いす体験」をしました。社会福祉協議会の方に、車いすの方のサポートをするために気を付けることや、車いすに乗ってどのようなことを感じるか考えてほしいというお話がありました。そして、たくさんお借りした車いすを使って、一人ひとりが、押す体験と乗る体験をしました。段差をあがる難しさや、坂道の怖さなど実際に体験して理解することがたくさんありました。