10月30日(木)狭山中学校(3年生) の音楽コンクール [リハ] の見学
狭山中学校へ行き、中学3年生の音楽コンクールのリハーサルの様子を見ました。東小学校の6年生も来ていました。
リハーサルとはいっても、本番を想定して行っているので、狭山中の生徒のみなさんは真剣に取り組んでいました。
各クラスごとに課題曲と自由曲の2曲を合唱していて、全部で6クラス分の発表を見ることができました。
舞台へ上がるときの入場の仕方、これまでの取組みの様子や歌の紹介、指揮者やピアノ伴奏者の頑張りも含めた各クラスの歌声など、とても素晴らしく、さすが中学生(3年生)と感じました。
最後に、東小学校と北小学校の児童が感想を伝えました。
狭山中学校のみなさん、本日はありがとうございました。
10月27日(月)体育 バレーボール
運動会 振り返り
体育の授業でソフトバレーボールをしています。軟らかいボールを使うので、簡単か・・・と思いきや、やはりチームでラリーを続けるのはなかなか難しいようです。狙ったところに打ち返せなかったり、打ったボールが空気の影響を受けて急に軌道が変わったりします。
ゲーム形式の練習では、チーム全員がボールを触って(打って)から相手のコートに返すというルールでした。最初のうちは、全員が1回ずつ打つことはほとんどできなかったけど、練習を重ねるとだんだん成功するようになってきました。
運動会が終わりました。
6年生は練習を始めた9月から、計画的に一人ひとりの思いや、全体の目標などを大切に取り組んできました。
本番では、雨のために一番最初に演技をすることになりましたが、上手に気持ちを高めて最高の演技を見せてくれました。応援団や各係の仕事も責任を持ってやり遂げました。
そんな6年生の頑張りに対して、先生たちがメッセージを届けました。
10月22日(水)道徳「ロレンゾの友達」
道徳で「ロレンゾの友達」という読み物資料を使って、『友情』について考えました。
ロレンゾが罪を犯したという情報を聞いて、その3人の友人がどのような対応をとるべきかを懸命に考えるというお話です。
①「お金を持たせて逃がしてやる。」というアンドレ。
②「自首をすすめるが、本人が納得しなければそのまま逃がす。」というサバイユ。
③「自首をすすめるが、本人が納得しなければ警察に知らせる。」というニコライ 。
自分はどの考えに賛成か、または近いかを意思表示しながら、お互いの考えを発表し合って授業は進みました。①のアンドレと同じ考えの人はいませんでしたが、②と③で意見が分かれました。友達について考えることは(今回のように罪を犯すほどの次元ではなくとも)これからもたくさんあるでしょう。
本当の友達とはどうあるべきか? 友情と信頼とは何か? 考えを深めることができました。
10月10日(金)運動会 団体演技
運動会の団体演技もほとんど完成してきました。フラッグを使った演技も組体操も、タイミングを合わせて体全体で表現しないと美しく見えません。
一人ひとりが「最高の演技にしよう!」という気持ちになってきているので、日に日に良くなってきています。本番が楽しみです。
10月6日(月)音楽 リコーダー
音楽の時間に、リコーダーで「カノン」という曲の練習をしました。
「最後のところが、少し難しい!」という人もいますが、きれいに音を合わせて演奏できていました。さすが6年生です。
9月12日(金)続・暗渠[あんきょ]について 発表
9月1日に聞き取り学習をした「暗渠」について、グループでまとめたことを、5年生以下の各クラスや職員室の先生たちに発表しました。
9月 1日(月)地域未来の学習 暗渠[あんきょ]について
北小学校の近くには南海電車が通っていますが、その線路の下に何か所かトンネルのような通り道「暗渠」があります。登下校のときに通ってくる人もたくさんいます。
今日は、6年生がグループに分かれて、それぞれの暗渠まで行き、「さやま観光ボランティア」の方々にお話を聞きました。
暗渠が作られた理由や、どれくらい費用がかかったのかなど、いろいろ知らなかったことを知ることができました。
観光会の皆様、暑い中ありがとうございました。
7月15日(火)非行防止教室
黒山警察署の方に来ていただいて、非行防止教室を受けました。夜遅くまで出歩かないことやスマホ等のSNSの利用の仕方について、どのような危険があるのかを詳しく話してくれました。実際にあった事件や事案をたくさん知っている方なので、お話の内容にも説得力を感じました。
いきなり自分が犯罪等の加害者になるのではなく、まず被害者になる恐れがあること、最初はふつうの付き合いだったものが少しずつエスカレートして気付いたときには引き返せなくなっていることが多いそうです。最後に、困ったことや悩んでいることなどがあれば早めにお家の人や信頼できる大人の人に相談することが大切だよと教えてくれました。
7月 7日(月)租税教室(出前授業)
税理士さんに来ていただいて、「税」についての学習をしました。
税金とは何か? 子どもたちのイメージや知っている知識を聞きながら進めてくださいました。
途中で学習アニメを視聴して、もしも税金がなかったら、自分たちの身のまわりの生活にどのような変化があるのか、税金がなぜ必要なのかを考えました。
子どもたちからは、「税金がないと、自分たちの生活がいろいろ大変になる。」、「家が火事になるとすごくお金が必要になる。」などの感想がありました。クイズもあって、外国にはユニークな税があることも知りました。
7月 世界の歩き方
6月に万博へ校外学習に行き、いろいろな国の展示を見たことをきっかけに、一人ひとりが興味を持った国や地域について調べました。
調べた内容をまとめて1冊の本にしました。教室の前に展示していますので、保護者のみなさまは懇談会でお越しのときにご覧ください。
6月17日(火)家庭科 調理実習
家庭科の調理実習で「野菜いため」を作りました。にんじんやピーマン、キャベツを使っていろいろな野菜の切り方を学びました。見た目をよくするためや火を通りやすくするため(調理しやすくするため)、食べやすくするためなど野菜を切るときにはいろいろな理由があります。また、切り方によって、野菜をまな板の上にどのように置くか、どこから包丁を入れるかも決まってきます。これまでにお家でやったことがある人もあまり経験がない人もいたようですが、班で協力しておいしい野菜いためが完成しました。
(残念ながら、校長先生が見学したときはすでに食べ終わっていたので、後片付けの様子の写真だけです。)
6月 3日(火)体育
今日の体育は雨のため、教室で保健の勉強をしました。病気やけがの予防について、自分たちのこれまでの経験や身近に感じるところから考えました。特にこれからの季節は熱中症に注意しなければいけません。どんな予防法があるか、また熱中症と思われる症状が出たときの対処法はどうすればよいかなどを学習しました。
そして、最後にスポーツテストの項目の握力を計測しました。
5月 9日(金)図工
図工の時間に、教室を出て、それぞれ自分の決めた場所で絵を描きました。絵の具を使って、学校に生えている木などを描きました。画用紙の大きさもみんな同じではなくて、ハガキ大くらいの紙を選んでいる人いれば、その2倍くらいの大きさの紙を使っている人もいました。水を上手に筆に含ませて、繊細なタッチで描いている人がたくさんいました。
4月28日(月)理科 気体検知管を使って
理科で空気中の気体について学習しています。今日は、気体検知管を使って、二酸化炭素の割合を調べました。気体検知管の使い方は少し難しく、気をつけることがいくつかあります。実験が失敗しないように、みんな真剣に先生の話を聞いています。
説明を聞いたらいよいよ実験です。うまくできたでしょうか?
4月18日(金)体育
6年生の体育の授業は、狭山中学校の先生が教えに来てくれています。
今日は、2人1組で、ボールを腕と腕で挟むように持って、運ぶ競走をしました。2人の息と、バランス感覚が必要な運動でしたね。
4月11日(金)二測定
二測定(身長・体重)をしました。測定の前に、保健の先生からお話がありました。
保健室の利用の仕方のおさらいと、1学期に予定しているいろいろな検診(内科、耳鼻科などなど)の説明を聞きました。