7月11日(金)お米のお話 非行防止教室
狭山中学校の栄養教諭の先生に来ていただいて、「お米」についてのお話を聞きました。5年生は今年度、地域の教育田で米づくりをしています。お米の種類や栄養、外国でどのように食べられているかなどを教えてもらいました。みんなが普段よく食べているのはジャポニカ種というお米ですが、世界ではインディカ種と呼ばれるお米の方が広く食べられているようです。(他にジャバニカ種というお米もあるそうです。)
タブレットを使って、世界のお米を使った料理について調べたら、パエリアやピビンバ、ガパオライスなどがありました。
また、今日は富田林サポートセンターの方による非行防止教室もありました。喫煙、窃盗、夜遊び、薬物など絶対にしてはいけないこと、手を出してはいけないことについてお話をしてくださいました。今、みんなにそのつもりがなくても、この先いろいろな環境の中で誘惑されたり可能性があることを過去の事例を紹介しながら説明してくれました。万引きについては、ペープサートで登場人物の気持ちが分かるように見せてくれました。
「絶対にしない」ことはもちろんのことですが、友だちに「絶対にさせない」ことも大切ですね。
7月 7日(月)着衣水泳 関西みらい銀行のキッズマネーアカデミー
水泳の学習の仕上げとして、着衣水泳をしました。普段着のまま池や川、海に入ったときに、助けが来るまで安全に命を守れるようにどうすればよいかを考えました。体操服を着て水に入ったときの感想として「動きにくい。」、「靴を履いていると思ったより歩きやすい。」、「泳ぎにくくて、すごく体力を使う。」などがありました。その後、体力をあまり消耗しないように浮き続ける練習などをしました。
午後には、関西みらい銀行の方に来ていただいて、「キッズマネーアカデミー」というお金の役割や銀行のお仕事についての出前授業がありました。初めに、銀行の仕事や役割について教えてもらいました。「為替」などの少し難しい言葉も出てきました。その後に、「古くなって使えなくなったお札は何にリサイクルされるか?」といったクイズがありました。そして、「カレーライスを作ろう」というロールプレイングをして、予算を立てることや、買い物の仕方を考え、お金の大切さについて体験しました。
6月26日(木)家庭科 裁縫
家庭科で裁縫の学習をしています。今日は玉結びと玉止めにチャレンジです。・・・とは言っても、針に糸を通すのも難しいし、布に少し縫い付けるのも簡単にはいきません。班の子と協力しながら、がんばりました。
6月16日(月)田植え体験の学習(教育田)
午後から教育田で田植えをしました。地域の方や市役所の方もたくさん来ていただきました。
1組から順番に裸足で田んぼに入って、目印のところに稲の苗を植えていきました。苗を土の中にどこまで差し込んでよいか分からない子もいたので、後で確認すると苗がプカプカ浮いているのもありました。最後に、田植え機で田植えをする様子も見せてもらいました。
子どもたちは、「転んで泥が付いたけど、そのときに農家の人たちは大変だなと思った。」という感想を伝えたり、「ジャンボタニシが出てきたらどうするのですか?」と質問をしたりしていました。
教育委員会の皆様も様子を見に来てくださいました。ありがとうございました。
6月10日(火)算数(研究授業)
算数の研究授業がありました。小数のわり算の単元で、「わる数」と「商」の関係について考える時間でした。
1.2mで240円の赤いリボンと、0.8mで240円の青いリボンがあり、それぞれの1mあたりの値段を求めるところから「わる数」と「商」の関係に迫りました。今日は、それを上手にまとめて、説明することが目標でした。小数のかけ算のときを思い出しながら、一人ひとりが自分の言葉で説明しようとがんばりました。
わり算では、1より小さい数でわると商がもとの数(わられる数)より大きくなります。これまではわり算は答えがもとの数より小さくなるのがふつうに思っていたので、少し意外な感じがします。でも、このことを分かっておけば自分の計算まちがいに気づくこともできそうです。
みんなよくがんばりました。
5月15日(木)・23日(金)家庭科 ゆでる調理
家庭科でゆでる調理の実習がありました。青菜とじゃがいものゆで方を学習します。
じゃがいもは水から、青菜は湯からそれぞれゆでます。火の強さ と ゆでる時間 を気をつけながら班で協力しました。
盛り付けて、塩コショウや醤油で味付けをして食べました。
「おいしい~。」「めっちゃ、ウマい!」とみんな満足そうでした。
5月 7日(水)図工 スパッタリング
図工でスパッタリングをしました。スパッタリングとは、目の細かい網に絵の具をつけたブラシでこすって、えのぐを小さな粒にして画用紙に飛ばす絵画技法です。網と画用紙の距離や、ブラシをこする速さのちがいで、それぞれいろいろな作品に仕上げていました。絵の具の色を濃くして、迫力のあるものにしたり、反対に薄い色を何度も重ねることでやわらかい雰囲気を出したりしていました。
4月24日(木)シャトル・ラン
体育の授業でシャトル・ランをしました。スポーツテストの項目の1つです。たくさん走るので、あまり気温が高くないときに行います。
ドレミファソラシドの音に合わせて、少しずつ速くなっていくペースに遅れないように、自分がどこまで続けられるかを計測しました。
さすがは5年生。これまでに何度かやっているので、初めから飛ばしすぎないように上手にペースを保っていました。
4月21日(月)英語
英語の授業では、「What day is it?」や「Did you eat breakfast?」、「What's the date?」などを順に質問して、次の人が答えるのをしていました。英語で質問するのも、答えるのもちょっとドキドキしますが、まちがいを恐れず、楽しい雰囲気でできていましたね。
4月11日(金)家庭科「毎日の生活を見つめよう」
家庭科の学習で、毎日の生活について考えました。家の仕事について「自分一人でしていること」、「家族がしていること」について考えました。中には「家族と一緒にしていること」もあります。"洗濯物をたたむ"は、自分のものは自分で・・・? 朝ごはんの用意は、自分ではなくて家族が・・・。クラスの中で同じ意見もあるし、ちがう意見もありました。今までは当たり前のように家族がやってくれていたけど、自分でできることがあるのでは・・・と考える時間になりました。