図工の時間に「版画」に取り組んできました。今日は、3年生の前の廊下で刷る作業をしました。色紙や、毛糸、緩衝材などを貼って作った版に、黒のインクをローラーでむらが無いに塗り、用紙をのせてバレンでこすります。ドキドキしながらそぉっとはがすと・・・すてきな作品ができ上りました。
「地域未来の学習」で昔の大阪狭山市の暮らしについてのお話を聞きました。レインボールームに3年生が全員集まり、北小応援団の方のお話を聞きました。地域にまつわる昔話や、校区にたくさんある暗渠(トンネル)のお話などみんなが知らないことを楽しく話していただきました。牛が田んぼをすいている写真なども見せていただき、みんな興味津々でノートにしっかりメモをしていました。
今年の節分は2月2日の日曜日でしたが、北小学校には3日(月)にかわいい角に生えた鬼が現れました。3年生の教室に向かっています。教室に鬼が顔を出すと、笑い声と「鬼は外!」の声が…楽しい一日の始まりでした。
社会見学で、狭山池博物館に行きました。お隣の小学校校区にある博物館ですが、中に入るのは初めてだった人も多かったようです。大きな建物の中にはいっていくと、博物館に勤務されている方が待っていてくださいました。博物館でのルールをお聞きし、いよいよ入館です。狭山池がどのようにできたかなどの歴史や道具、携わった方々のお話や展示がたくさんありましたが、今日は「くらしの道具展」に行くことが目的でした。むかしの小学校にある道具を今の物と比較して分かるように展示してくださっていました。3年生は一生懸命お話を聞き、メモを取っていました。ダイヤル式の電話を使う体験をさせてもらいましたが、どんな仕組みになっているのかとても不思議そうにしている人もたくさんいました。「おじいちゃん家で見たことある!」と言っている人もいました。
1組で道徳の研究授業がありました。「安全にくらすために」というお話で、約束やきまりをまもり、安全に生活することについて考えました。おうちの人との約束を破ってしまった主人公の気持ちを考え、「あなたならどうする?」と先生に(歌のフレーズ付きで!)問いかけられました。みんな一生懸命考え自分の考えを発表していました。ペアやグループで話し合う場面も活発に話をしていました。ルールを守るために、自分のできることをしっかり考える時間となりました。
3学期が始まりました。楽しい冬休みを過ごしていた3年生は元気いっぱいで、友だちや先生と再会しました。班で冬休みすごろくをしたり、絵馬に今年の目標を書いたりして、気持ちも新たに3学期を迎えている人がたくさんいます。すごろくを通して、友だちといっぱいお話ができました。