学校内の好きな教室へ、あいずきんを連れて行ってあげよう!習った道案内の表現「Go straight. Turn right. Turn left.」を使って、自分の好きな場所を班のみんなで共有しました。
大阪府教育委員会主催の「SDGsオンラインポスターセッション」が開催され、本校の4年生からも代表のグループが発表をしました。大阪府下の様々な学校の発表を聞く機会ともなり、発表者以外の4年生はレインボールームに集まって参加しました。このような機会は初めてなので発表者はとても緊張していましたが、立派に堂々と発表してくれました。参加者の感想や大学の先生のご好評をいただき、学習の深まりを感じました。
4年生の学習参観日がありました。オープニングはみんな廊下に出て、笛の演奏です。おうちの方々には教室に入ってもらって聴いていただきました。その後、各クラスでSDGsについてグループでまとめたものを発表しました。事前におうちの方々に取ったアンケート結果なども入れてまとめているグループもあり、どの発表も工夫されたものでした。廊下には、「地域未来の学習」で取り組んだQRコード付きのハザードマップも掲示しています。おうちな方々から温かい感想をいただき、緊張していた4年生はほっとしたようでした。
4年生が地域学習で作成した「北小校区ハザードマップ」が公民館で行われた「能登復興支援&防災啓発プロジェクト」に展示されました。たくさんの市民の方が興味深そうに見られていました。北小のみなさんがよく行く公園、よく通る道路などについて動画で説明するQRコードが添付されています。参観でも掲示する予定です。ぜひご覧ください。
4年生は「わくわくドキドキSDGsジュニアプロジェクト」の一環で4月からSDGsに着いたの学習を進めてきました。各クラスそのまとめの発表のスライドを作成しています。学習参観で発表をし、 代表者は2月17日に違う学校とオンラインでつながって報告を聞き合います。みんなリハーサルをしたり、発表原稿を修正したり大忙しです。
4年生の各クラスから、3学期も明るく楽しそうな声が聞こえてきます。初日の今日は、始業式の後楽しく先生手作りのすごろくをしたり、冬休みにあった楽しい出来事を話したり、今年の目標の絵馬を書いたりしていました。黒板にすてきな絵が描かれていたり、おみくじを用意してくれていたクラスもあり、大盛り上がりです。楽しい3学期になりそうです。