10月27日(月)社会 自然災害について調べよう
社会の時間に、自然災害について学習を進めてきました。主に、自然災害から人々を守る活動についてと、自然災害から命を守ることについて勉強してきました。最後に、各自で自然災害について調べて、新聞を作成してにまとめます。
地震や台風、大雨など、いろいろありますが、これまでにどのような災害があって、どれくらいの被害や犠牲者が出たのかなど、知らなかったことがたくさんあります。また、これから起こるかもしれない災害に対して、どのような備えが必要なのかも大事なポイントですね。
10月27日(月)図工 ねん土で守り神をつくろう!
図工では、ねん土を使って「守り神」を作ります。
あらかじめ、どんな守り神を作るか考えて、そのイメージの絵をかきました。今日はいよいよねん土を触って、少しずつ形にしていきます。
最初に、ねん土をよくこねてやわらかくしていきました。みんな手や指が茶色になりました。
さて、思ったとおりの「守り神」に仕上げることができるでしょうか。
10月22日(水)外国語(英語)活動 アルファベットの大文字と小文字
アルファベットの大文字と小文字を見比べて、似ている字はどれかを考えました。
「Z」と「z」はほとんど同じ、「C」と「c」も。などの意見が出た後で、「M」と「m」もよく見たら似ている、「Y」と「y」もかな?などの意見も出てきました。そして、大文字の「I」(アイ)と、小文字の「l」(エル)がよく似ていることなどんいも気付きました。
これから、正しく発音したり、書いたりすることも増えていきます。しっかり覚えていきましょう!
9月19日(金)総合的な学習「SDGsについて調べよう」
SDGsについてペアになって調べたことをまとめました。学習参観でお家の人にも見てもらう予定です。
SDGsには17の目標があります。クラスでペアごとにちがう目標を選んで調べました。(クラス全体で17個全部を分担しました。)
『5.ジェンダー平等を実現しよう』を調べた子たちは、「男だから○○、女だから○○といった決めつけはおかしい」という内容から、今、世界や日本でどのような考えが注目されているのかを発表していました。他にも『6.安全な水とトイレを世界中に』や『7.エベルギーをみんなに そしてクリーンに』の発表では、日本では当たり前に感じることでも、世界には安全とは言えない国や地域があることも分かりました。
発表会全体の司会も担当の人が上手に進めていました。
9月11日(木)ことわざを調べよう
国語の時間に、タブレットを使ってことわざについて調べています。有名なことわざはいくつか知っているみたいですが、他にどんなものがあるのでしょうか?
「短気は損気」、「ミイラ取りがミイラになる」、「情けは人のためならず」など、いろいろ見つけることができました。ただ見つけただけではなくて、どういう意味かを知っておかないといけません。そして、ふだんの会話の中で使うことができたらうれしいですね。
ちなみに「情けは人のためならず」の意味は、間違えやすいのですが、きちんと調べられたでしょうか。
↑「赤子の手を捻る」を調べています。
9月 2日(火)算数「あまりのあるわり算」
算数であまりのあるわり算を勉強しています。87÷21の計算を筆算を使ってやってみます。「たてる→かける→ひく」で4あまり3という答えを出すことができました。今日は、この答えが合っているか確かめる方法について考えました。「わり算の反対のかけ算をすればいい。」ということはだいたい分かるのですが、では「あまり」はどう考えればいいのでしょう? 隣の人や班のメンバーと相談しながら、確かめをするための式を作っていきました。宿題やテストのときも、確かめをすればより確実にまちがいを減らせますね。
7月 9日(水)キッズマネーアカデミー(関西みらい銀行 出前授業)
月曜日に5年生で行った、関西みらい銀行による出前授業「キッズマネーアカデミー」を4年生も体験しました。
内容は5年生と同じで、銀行の仕事やお金に関するクイズ、「カレーを作ろう」のロールプレイを通じてお金の使い方について学びました。
最後に、買い物をするときの支払い方法についてのお話がありました。最近は、「キャッシュレス」が当たり前になってきて、カードを使って買い物をするときの仕組みや気をつけることを教えてくれました。
関西みらい銀行のみなさん、ありがとうございました。
6月11日(水)理科 電気のはたらき
理科で「電気のはたらき」について学習しています。豆電球やモーター、導線などを使って学習を進めます。
今日は一度線をつないで、乾電池をセットして、スイッチをいれるとモーターに取り付けたプロペラが回るか確かめました。
「やった~!回った。」「涼しい~」などの声があがっていました。
これから電池のつなぎ方と、そのちがいなどについて学習していきます。楽しみですね。
5月29日(木)書写(毛筆)
書写の時間に、毛筆で「羊」という字を書きました。
3本の横画の長さや間隔を意識しました。1枚目は、大きくなりすぎたり、文字のバランスがおかしくなったりしましたが、練習していくうちに整った字になっていきました。
5月 9日(金)図工 体育 シャトル・ラン 音楽 リコーダー
体育の時間に、シャトル・ランをしました。それほど気温が高くなかったのですが、雨が降りそうな少しジメジメした天気だったので、走った後は、みんな汗をかいていました。よくがんばりました。
そして音楽ではリコーダーの練習をしました。学校のチャイムの音や、テレビのCMで聞くメロディなど、指づかいの簡単なものから少し難しいものまでいろいろしました。知っている曲が"意外に”吹けるようになると嬉しくなりますね。
4月21日(月)図工 「みつけよう 形と色のいい感じ!」
図工で、クレパスや絵の具を使って、画用紙に絵や模様を描きました。絵の具をにじませたり、ぼかしたりしながら、それぞれに工夫した作品を作っていました。先にクレパスで絵や模様を描いておいて、あとで絵の具で色を塗ったときに、その部分だけ絵の具がはじくようにしていた子もいました。友だちのやり方を参考にしながらも、個性豊かな作品がたくさんできていました。