学校全体 3学期

大掃除 319日(

大掃除です。各教室、廊下、靴箱、洗面台、トイレなど学校中のあちこちをみんな一生懸命にきれいにしてくれました。次に使う学年が気持ちよく使えるように、ピカピカになりました。

卒業式 3月18日(火)

6年生の旅立ちの日がやってきました。よいお天気に恵まれ、みんな笑顔で登校です。たくさんの来賓・保護者の方々もお越しくださり、祝福されて卒業式を行うことができました。90名全員が校長先生から卒業証書を授与され、立派に決意表明をしました。校長先生からの式辞を聞き、最後の別れの曲「旅立ちの日に」を素晴らしい歌声で披露してくれました。最後まで、立派な姿を見せてくれてありがとう。これからの活躍を期待しています。

班会議・集団下校 3月14日(金)

今年度最後の班会議です。6年生今まで集団登校でのリーダー・副リーダーなどを務めてくれてありがとう。5年生、次のリーダー頼んだよ!「各班で危険な場所はないかな」「交通ルールを守って登下校できているかな」と担当の先生と一緒に話し合い、その後一緒に下校しました。見守り隊の方々、いつもありがとうございます!

お別れ遊び・お別れ集会 3月7日(金)

スマイル班で「お別れ遊び」をしました。各スマイル班の教室に集まって、5年生がリーダーとして進めてくれました。6年生が楽しめるように話し合って決めた遊びです。

お別れ集会では、1~6年生みんなが体育館に集まって6年生との時間を楽しみました。各学年が出し物をして、6年生にお祝いや感謝の言葉、歌などを贈りました。6年生からも在校生に、歌とメッセージを伝えてくれ、各学年に雑巾のプレゼントもしてくれました。6年生との時間はあと少ししかありません。さみしい気持ちでいっぱいですが、大切に過ごしたいです。

見守り隊感謝の会 3月4日(火)

日頃、北小学校のみなさんの登下校を見守ってくださっている地域の見守り隊の方々に感謝を伝える「見守り隊感謝の会」がありました。児童会のみなさんが進行し、見守り隊の方々の自己紹介や、PTAからのプレゼント贈呈、歌のプレゼントを行いました。「皆さんのあいさつで元気をもらっている」「これからも安全に登下校してね」など温かい言葉をたくさんもらいました。本当にいつもありがとうございます。

小中一貫校合同オンライン朝礼 3月7日(

東小、狭山中学校とオンラインでつながり、児童朝礼が行われました。東小学校からは「クイズ」、北小からは今取り組んでいる「大縄跳び」の様子を見てもらいました。5年生と6年生の対決でどっちが多く跳べるかの予想をしてもらいました。あいずきんもこっそり跳んでいましたよ。

児童朝礼 2月18日(火)

児童朝礼がありました。今回は体育館に全校児童が集まり実施することができました。校長先生からは祝日についてのお話がありました。その後、たくさんの人の表彰がありました。①読書感想画②調べる学習コンクール③バドミントン大会④卓球大会⑤読書認定証(今年12月時点で本を200冊以上または20000ページ以上読んだ人)の表彰です。たくさんの人が学校、学校外でも頑張っていることはとても嬉しいことです。大きな拍手が体育館に響き渡りました。

体験入学 14日(

来年度1年生に入学する園児さんたちが体験入学に来てくれました。1年生は優しいお兄さんお姉さんぶりを発揮してくれました。「スイミー」の音楽劇の発表、名札をプレゼントして自己紹介、各クラスでの授業体験と盛沢山でしたが園児さんも張り切って参加してくれました。小学生になるのを楽しみにしてくれると嬉しいです。

個別登校訓練 2月14日(金)

本校は通常、集団登校をしていますが、雷発生などいつもの登校時間に集団で来ることができない場合の時に備え、「個別登校訓練」をしました。いつも高学年の人に連れてきてもらっている低学年の人たちも、自分で安全を確認しながら登校しないといけません。少し広がってしまったり、急いで走って道路を渡ろうとしたりする場面も見られましたが、見守り隊のみなさんがいつも通り優しく声をかけてくれるので安心して登校できているようでした。たくさんの保護者の方のご協力もいただきました。ありがとうございました。月曜からは、また集団登校で安全に登校しましょう。

入学説明会 2月4日(火)

令和7年度に入学予定者の保護者向けの説明会がありました。寒い中、たくさんの方にお集まりいただき小学校入学に向けての様々なお話をさせていただきました。ご用意いただく書類や物品たくさんの説明がありましたが、スムーズに小学校生活を過ごすことができるようにできるだけのことをしたいと思います。かわいいピカピカの1年生が入学してくれる日が待ち遠しい限りです。物品の紹介はこちらから

なわとび朝礼 1月21日(火)~

冷たい空気の中、運動場で元気になわとびを跳ぶ北小のみなさんの様子が見られました。今日から始まったなわとび朝礼の様子です。今日はは、2・4・5年生の日です。体育委員会の人が前で跳んでくれるので、みんなその跳び方を見ながらまねをしてリズムに合わせて跳びます。体育委員のみなさんは動画でお手本も示してくれていたので、分かりやすかったです。一曲跳び終わった後は、体がホカホカするほどでした。

不審者避難訓練 1月20日(月)

不審者に対応するための訓練がありました。先生方が「さすまた」などで取り押さえ、安全を確認して、1~6年生のみなさんは体育館に避難しました。誰一人危険な目に合わないように先生方も真剣に訓練に取り組みます。もしもの時の訓練はとても大切です。おうちでも話し合ってください。

朝礼 1月14日(火)

児童朝礼がありました。今回もオンラインです。教頭先生が「はたちのつどい」のお話をしてくれました。その後、給食献立コンクールに入賞した人、書道で新聞掲載となった人の表彰と担当の先生から「なわとび朝礼」お話がありました。寒い中ですが、健康な体をつくるための取組みです。みんなで頑張りましょう。

3学期始業式 1月7日(火)

新しい年を迎え、3学期が始まりました。北小のみんなは元気に登校し、楽しかった冬休みの思い出などを話していました。始業式は、感染症の広がりを防ぐためオンラインとなりましたが、みんな教室でお話をしっかり聞いていました。校長先生からは、へび年にちなみ脱皮を繰り返すへびのように、失敗してもあきらめず目標に向かって成長していって欲しい、というお話がありました。そして、お節料理や昔遊びの話から、「さやカルタ」の紹介をしてもらいました。さやカルタで、大阪狭山市のことをもっと知って好きになってもらえると嬉しいです。

生徒指導の先生からは、あいさつ、生活リズムについてのお話がありました。